いつか世界で活躍する「誰か」にSpotlightを。

社会人インタビュー

いきものが宝物に変わる瞬間を。環境保全にイノベーションを起こす、その想いと戦略とは。

Writer|木原 弘貴 Writer|木原 弘貴
  • 読了目安時間:7分
  • 更新日:2019.7.18

バイオームは、生物に特化したGoogle。

-アプリBiome(バイオーム)自体では収益化を目指していないとのことですが、それではバイオームさんのキャッシュポイントはどこになるのでしょうか?

Biome(バイオーム)アプリではユーザーの皆様がスマホで撮影した生き物の写真を投稿して頂くのですが、その際、撮影時の情報、例えば撮影日時や撮影場所の位置情報なども一緒に投稿されるように設計しています。

言い換えると、いつどこでどの生き物が生息しているのかが分かる情報が、Biome(バイオーム)アプリを通して弊社に集まるということです。

これは生物の生息分布データそのものであり、このビッグデータを用いることで世界中のどこにどのような生き物が存在し、またその生物の数量が時系列で、どう変化しているのかについて、リアルタイムに把握できるようになります。

あまり馴染みがないかもしれませんが、例えば環境アセスメントの分野や企業・大学等の生物系の研究機関、行政などにとって、この情報は非常に価値が高く、バイオームの収益の柱となると考えています。

-確かにリアルタイムで生き物の生息分布が把握できると、様々な分野に活かせそうですね。

私たちはよく、天気予報の生物版、「生物予報ができるようになる」という表現を使うのですが・・・

-詳しくお聞きしてもよろしいでしょうか?

天気予報はご存知の通り、衛星などから送られてくる大量の雨雲の情報を、リアルタイムに解析し、いつどこでどのように雨が降るのかを予想しています。

これと同じで、私たちが考える生物予報はBiomeで収集した大量の生物の生息情報を、リアルタイムに解析することで、いつどこでどの生き物の生息分布が変化するかを予想する、ということです。

例えば、「このペースで鰻を取り続けると何年後には絶滅してしまう」や、「この海域での3月のカツオの漁獲量は、例年と比べ3割減少する」などの予想も可能になると考えています。

-なるほど。

そして、この生物予報こそが生態系を維持しながら経済活動を行うための社会インフラになると考えています。

私たちは、そのプラットフォームの構築を目指しています。いわば、環境社会における、“生物に特化したGoogle”のような存在になりたいと考えています。

-プラットフォーム戦略ということですね。課題はあるのでしょうか?

課題はもちろんたくさんあります。

1つ挙げるとすれば生物の生息分布に関する情報を、安全性と公益性を両立した状態でアプリユーザー様に提供することには苦心しています。

特に絶滅危惧種などの希少種に関する情報を下手に公開してしまいますと、密猟者などの乱獲を手助けしてしまう恐れがあります。そのため、現在は絶滅危惧種に関しての情報は位置情報等含め、非公開にしています。

ただ一方で、そんな貴重な生き物のことを知ってもらうことも重要であり、その線引き、サービス設計には難しさを感じています。

また、撮影・投稿の対象が生き物なので、データとしての確かさを担保することも簡単ではありません。

ただ、Biome(バイオーム)アプリによって弊社が保有する生物データが増えれば増える程、精度に関しては改善していく部分も多いと考えています。

そういった観点からもBiome(バイオーム)アプリは弊社にとって非常に重要なプロダクトです。


>> 次頁「本気で社会を変えたいなら、「お金が儲かる」は外せない。」

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で[公式] ビックイヤーをフォローしよう!