いつか世界で活躍する「誰か」にSpotlightを。

spotlight

居住空間をマシンに明け渡す“本物”の京大生バリスタ白川志、狂気の珈琲特論。

Writer|掛川 悠矢
  • 読了目安時間:7分
  • 更新日:2019.7.25

「本当に美味しいコーヒー」とは。日本のエスプレッソカルチャーのこれから。

-難しい質問になるのですが、白川さんの考える「本当に美味しいコーヒー」とはどんなものでしょうか?

僕はエスプレッソ専門の人間なので、エスプレッソに関して言えば、本物といえるものはイタリア・ナポリにしかないと思っています。そういう意味では僕の淹れるエスプレッソも本当のエスプレッソではないのですが、なるべく本場ナポリのエスプレッソに少しでも近づけていきたいんです。ローカライズされていないものこそが良いというか。

ただ先ほども言ったように、コーヒーというのは嗜好品なので人それぞれに「美味しい」の基準がありますよね。そのことを踏まえると「本当に美味しいコーヒー」というのは「魂」なんだと思います。

-なんだかスピリチュアルな話になってきました。

ちゃんと説明をすると、人それぞれの「美味しい」の基準がある中で、そこに一本筋が通っているのが「本当に美味しいコーヒー」だと思うんです。僕の筋はナポリのエスプレッソですけど、他の人の筋は僕の好きな筋でなくてもいいと思っていて、とにかく皆が筋を持ってコーヒーをやっていてほしいです。

-表現活動としてのコーヒーを大事にされている白川さんらしい考えです。今後の活動の展望を聞かせていただけますか?

当面の目標として、皆がハイエンドなエスプレッソマシンに自由に触れられるボックスを設置したいです。大学生が授業の合間とかにやってきてエスプレッソを飲んでいけるような場所をイメージしていて、自分と同じ若者が、スターバックスの登場でスキップされたエスプレッソのカルチャーに触れられるようにしたいなと。

アイデアはいくつか持っているので、現在起業も視野に入れながらスポンサーを探している段階です。

豆を売ったりケータリングをしたりしつつ、そういった拠点を作るということはやっていきたいです。

-ここまでのお話をお聞きすると、カルチャーの流れという文脈を強く意識されているように思います。そこで最後にお聞きするのですが、コーヒーのブームには「ファーストウェーブ」から「サードウェーブ」までの歴史があったと思いますが、続く「フォースウェーブ」はどんなものになると思われますか?

まず一部では「コーヒーのアトラクション化」というのが言われています。これは、提供されたものを飲むだけではなく、客側もプロのように抽出に参加するということが流行るのではないかというもので、自宅での抽出なども含まれるんですが 、僕はそれよりもエスプレッソがフォースウェーブであって欲しいと思っています。

サードウェーブにはフェアトレードの文脈が半分、生豆の品質を上げようという動きが半分という成り立ちがあるんですけど、この文脈に乗ってエスプレッソのブレンドをするというのは面白いんじゃないかと思っています。

フォースウェーブはサードウェーブの文脈に乗ったものであり、同時にカウンターカルチャーであるものであって欲しいとずっと思っていて、その意味で、願わくは、一度スキップされたエスプレッソの再帰が起こって欲しいと思います。

-本日はありがとうございました。今後の白川さんのさらなるご活躍に期待しています!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で[公式] ビックイヤーをフォローしよう!

spotlight一覧