社会人インタビュー
パズルと論理的思考力の不思議な関係を『ビラがパズルの人』に問う。
Writer|小林 亜湖 |
- 読了目安時間:10分
- 更新日:2019.5.29
東田大志。京都大学在学中に「京都大学パズル同好会」を創設。「ビラがパズルになっています!」のフレーズで注目を集める。世界初、パズル学の研究で博士号を取得し、今年4月には「京大東田式パズル教室」を開校。パズルへの情熱と、教室にかけた想いに迫る。
パズルとの出会い。
-本日はお忙しい中お時間いただきありがとうございます。早速ですが、東田さんがパズルに魅せられたきっかけをお聞かせ願えますか?
私がパズルと初めて出会ったのは幼稚園ぐらいの時です。知育教室のような場所でパズルをやっていた時期がありまして、そこでパズルに初めて 触れました。
ただ、実際パズルにはまったのは、小学生の時に親に買ってもらったパズルの本がきっかけです。といっても図形を使ったパズルではなく、言葉遊びのような問題がたくさん収録された本だったのですが。
例えば、複数人の会話を読んで、質問に対して答えを導くために推理をする、といったようなものです。それがとても面白くて。そこから始まって、小学校の時はずっとパズルしてましたね。
そして中学の時に、パズルの作り方を覚えまして。
というのも、持っていたパズルの本に、パズルの製作者の名前が記載されていたのですが、非常にたくさんの方がパズルを作られていることに気が付いて、「それなら私にもパズルを作ることができるんじゃないか」、と思ったんです。そういった経緯でパズルを作り始めました。
そして作ったパズルを、雑誌に投稿してみたところ、掲載していただけることになったんですよね。その時、自分の作ったパズルが世に出るってことがとても面白く、さらにパズルの世界に没頭していきました。
中学高校は本当にパズル漬けでしたね。思い返せば学校の宿題もまともにやれていませんでした。笑
今でも、パズル教室で面白いパズルがあると、何時間も没頭してやり込んだりします。あまりにも夢中になりすぎて、人との待ち合わせに遅れてしまう、ということも稀にありますね…。できない問題があると時間も忘れて取り組んでしまいます。
先月開校したパズル教室でも取り扱うパズルは、すべて自分で作っています。大学在学中にも、「京大・東田式」という、子供向けの教育用パズルを幻冬舎さんから出させていただいたりしていますので、ずっとパズル一色です。
-それだけパズルに没頭していても学校の成績はよかったのですか?
いえ、正直、成績は悪かったです。パズルにのめり込みすぎた結果、勉強がかなり疎かになってしまって。中学生の時の成績は、160人いる生徒の中で140番とかでしたね。
そして、中高一貫校だったので、受験勉強をすることもなくそのまま高校生になり…高校でも、やはりパズルばかりやっていたので、成績が上がることはなかったです。
しかし、高校3年の夏休みに、このままではまずいなと思いまして、パズルに費やしていた時間と意識を勉強に当てまして。そうしたら、夏休みの1ヶ月間で偏差値がグンとあがって、なんとか京大の法学部に入学できました。
>> 次頁「『自分の頭で考える』という勉強の本質を呼び覚ます。」
最新情報をお届けします
Twitter で[公式] ビックイヤーをフォローしよう!
Follow @bicyear関連記事
ランキング