いつか世界で活躍する「誰か」にSpotlightを。

社会人インタビュー

音楽でワインが美味しくなる?京大の若手研究者が音と生命の関係を切り開く。

Writer|細辻 あおい Writer|細辻 あおい
  • 読了目安時間:10分
  • 更新日:2019.3.6

「生命とは何か」。「音」という視点から興味を追求する研究者としての姿勢。

−先ほどプロジェクトについて二本立てだとおっしゃっていましたが、もう一つの「人間と音楽の関わり」の方も進んでいるのですか?

正直に言って全く進んでないんですが、一度ワインの試飲テストをその辺の人を対象にやってみたことはあります。音楽を聴かせたワインをどういう人が美味しく感じるか、ということを調べてみると、ワイン好きと音楽好きは結構有意に音楽を聴かせたワインの方が美味しいと言う、と結果が出ています。

客観的には、音楽によりワインの味がどうなったか、というのは科学分析とリンクできると思うんです。もちろん、醸造の複雑さを考えると慎重に対照実験を行う必要はありますが。

味覚は主観が入るので、単純比較が難しいんですよね。ですが、逆に主観が入った時に「音楽を聴かせた」ことがどう味覚認知を変えるのか、ということにも興味がありますね。

−確かに主観が入ると心理学や人文学の出番、となって実験が難しそうですね。では今後も当分は細胞と音の研究を進めていかれるのでしょうか?

そうですね、今は当初より発展してちゃんと科学研究費ももらえるようになってきて。元々は趣味の研究だったんですが、今はもうこの音と細胞の関係の方をメインに研究できるようになっています。

「生命にとって音って一体なんだろう?」、というのが最初の純粋な興味なので、今後も細胞レベルでその答えを探そうと思います。

これまで医学的にも「音は耳で聞き脳で理解する」というのが常識でしたが、もし一つ一つの細胞に対して作用していることが分かったら、ちょっと世界観や生命観が変わる気がしませんか?

他にも、音を使った遺伝子制御や細胞制御のシステムを作りたい、という目的もあります。例えば再生医療分野で、ES細胞やiPS細胞から筋肉のシートとか作っているじゃないですか。そういうところに「音」を当てることで、もっと効率よくクオリティのいいものができるんじゃないか、といったことも考えています。

−それが実現したらものすごい研究になりますね!これからの発展に期待しております。話は変わるのですが、最近よく日本の大学での研究職は大変だ、と学生間で耳にする事があります。実際に研究職に就かれている粂田先生から見ると、いかがですか?

この研究は元々趣味の研究として始めていて、いわば余裕・余白から生みだされた研究です。問題としてはこういった自由で余裕を持った研究ができる環境の人があまりいない事があると思います。

僕の周りにも、実際1年や3年といった契約期間で、1年後に成果を元に契約継続できるかを判断されて、という余裕のない勤務形態の人も結構多いです。そういうすぐに成果を求められる立場の人が僕のような趣味の研究をやるのは無理がありますし、発想の面白さで勝負する場がもっと提供されればな、と思っています。

アイデア自体はすごいものを持っている人はたくさんいるはずなんですが、それを追求する場がなければ突き抜けた研究はできないですから。

僕はその点、本当に幸運で学部から今の研究室にいて、そこで博士号を取って、そのまま今の立場にポンと入れてもらって。教授も准教授も、こういった訳の分からん自由な研究を許容してくれる「京大的な」大人物であったことも得難い幸運だったと思います。

もしどこかの研究室に移って、何年契約でこれをやれ、といわれる立場だったらこの研究は絶対成り立っていなかったですから。逆に言うと、この立場だからこそ絶対に安全運転してはダメで、未踏分野に挑戦し続けなければならない、そういう役回りだろうと自分に言い聞かせています。

−確かに、この研究が余裕から生まれたことを考えても研究者にとって余裕は大切そうですね。粂田先生ご自身は、現在の職に対し迷いはなかったのですか?

研究者としてやっていくことには迷いはないんですけど、今やってるこの研究に対してはすごく怖くなる時がありますね。結局何にもならないかもしれないんですよ。リスキーでドキドキします。

でもまあ怖いといえば怖いですが、それはやらないことの後悔に比べたら何てことないですからね。この研究が何にもならなければ僕は将来路頭に迷うかもしれないけど、そうなれば僕の人生はそういう人生だったということで。最悪でもその挑戦過程を残すことで、科学界の裾野が1ミリ広がればそれでいいです。

ただ僕にとっては「生命とは何か」、「生きるとはどういうことか」を自分の言葉で表現したい、というのが一貫した大目的です。そのためには、別に研究者である必要はないのかもしれませんが、現在のところ研究者として自分ができる科学的なやり方をとても気に入っています。

今後も、自分の興味と感覚を元にいろんなところに首を突っ込んで、どういう風にしたら自分にしか見えないものが見えるかな、と試行錯誤していきたいです。

−研究者としてのその姿勢はとても参考になります。本日は貴重なお話をありがとうございました。今後とも先生のご活躍に期待しております!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で[公式] ビックイヤーをフォローしよう!

社会人インタビュー一覧